『こども療育相談室ぷろんぷと』

ABA(応用行動分析学)に基づいて 療育・子育て支援を行います。

子どもの発達について相談したい方

言葉の遅れを心配されている方

困っている行動への対応方法を知りたい方

専門家による適切な支援や指導を受けたい方

その他、子どもの発達・行動面について心配されている方


『こども療育相談室 ぷろんぷと』に
 ご相談ください。

はじめての方へ

はじめての方へ

専門家が直接家庭を訪問して支援を行います。親御さんの悩みや不安について今何が必要か、具体的に分かりやすく説明します… 詳しく>>

 

 

ご相談の対象

相談の流れ

お問い合わせから初回相談までの流れをご説明します。対象の年齢や地域についてもご確認ください。低年齢で支援を開始されたい方を優先します… 詳しく>>

 

 

よくあるご質問

相談室のブログ

実際の相談現場から、療育や子育てのヒントをお届けします。「うちの子もそうかも…」、「なるほど…」と思える、保護者目線のブログです。詳しく>>

 

 


代表プロフィール

1985年生まれ。大学院修了後、総合病院の精神科(成人・小児)、児童相談所、療育センターを経て、2016年の1月から当相談室を開業しました。支援のベースになっているのは行動分析学です。行動分析学を子育てや教育に応用することで、子どもの成長はもちろん、親が子育てに自信をもてるように支援することが私の仕事です。

水流 一詩 (つる かづし)  臨床心理士・公認心理師

水流一詩(つるかづし)

臨床心理士・公認心理師


保護者の声

2歳2ヶ月で相談されたお母さん

 

テレビを見ていても、遊びに集中していても、呼んだら必ず反応するようになりました。泣くよりも言葉で要求するほうが簡単になったようで、泣いて要求することが圧倒的に減りました。言葉で訴えてくるようになり、叩かなくなりました。駐車場など手を放すと危ない場面でも手を離されることがなくなり、そもそも手を振り払おうとする行動がなくなりました。

1歳8ヶ月で相談されたお母さん

1歳半検診で指摘をうけ2歳まで様子見しましょうと言われて以降、情報収集に明け暮れました。ですが本や論文等を読んでも「早期療育」の重要性をみかけることが多く、果たして「様子見」でいいのかと考えるようになりました。あくまでも個人的な考えですが、早いうちから子供に様々な適切な経験をつませてあげることに悪い要素はないのだから、まずは動こうと考え、辿り着いたのが水流先生のホームページでした。

ブログ更新情報

「こども療育相談室ぷろんぷと」のブログ

偏食・少食・食べ歩き…子どもの食の悩み、どう向き合う?
>> 続きを読む

2歳でまだ話さない…? こんな悩み、どう考えればよいか
>> 続きを読む

2〜3歳の“イヤイヤ期”に振り回されないために。相談現場からのヒント
>> 続きを読む